New Step by Step Map For rrs 三脚



その意味で後述するようなプレートでバランスを取ってあげる という方法も雲台の能力を最大限発揮する点で重要です。

カメラを取り付けた状態でギリギリバランスが取れるよう設計されているのか、三脚座の接地面積が非常に小さく、レンズ単体では自立しません。

開脚度をコントロールするラチェットストッパーの動きと操作感は自分の触ったことのある三脚のなかでは最もスマートでよい感じ。

しかし、それもカメラの高さよりも本レンズの直径の方が長いため、レンズやマウント部に負担がかかる置き方になってしまうかと思います。

石突・・地面に接地する部分。スパイクタイプ、地面に接地する部分がお椀型のカップタイプもあります。

センサーサイズによる画質の違いを解説!カメラは画素数よりも撮像素子で選ぶべし

この誤差が生む「アルカスイス互換製品の互換性の悪さ」が一番の問題となっています。

また、写真の右先端にシルバーの小さいパーツが見えるかと思いますが、これは購入時は底面側についていました。

段々と購入レンズが増えていき、それも大型で重量のあるものが増えてきました。レンズだけ�?kg近くある物を使うようになってくると、三脚等もある程度選定する必要があるなと感じてきました。現在私が重宝している、ミニ三脚とスライドプレート(ロングプレート)をご紹介します。

一点だけ、三脚座の長さが長くなった分、人によってはズームリングを回す際に干渉するかもしれません。

反対に太くなるほど携帯性は悪くなりますが、安定した撮影ができるようになります。

ソニーα専用の特別エディション。付属プレートはカメラボディ形状にぴったりフィットし確実にグリップ。

ただし、たとえば雲台の耐荷重を8kg�?0kgに変えたからと言って、三脚の脚が変わらなければ三脚全体の強度そのものは大きく改善はしません。この点留意してください。

三脚の「脚」はそのまま利用して”雲台だけ”を交換してみるカスタム、あるいは、プレートを使ってバランスを取るカスタムなども三脚を安定させることができます。 read more

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *